○『茶道講演会』  
       
          2002年12月15日(日)午後1:00より湯河原の川瀬竹志先生に 
          よりまして『茶道講演会』を開催いたしました。誠之会美術ツアーで 
          訪ねる、天目茶碗を焼いた中国福建省の建窯・お茶で馴染みの 
          深い呉州赤絵・交趾の窯(?州窯)等をテーマに事前の勉強会を 
          兼ねまして開催させて頂きました。 
          場所は湯河原の工房。 
          終了後有志によりまして懇親会を開催いたしました。  | 
    
    
          ○ 
            淡交カルチャー『茶花』   講師 小澤宗誠 
       
       
         茶花はご自分の感覚で自由に活けるものであると思います。 
         「野の花のように活け」という利休の教えに従い、皆様と茶花に 
         触れてみたいと思います。 
         実際に活けてみて、感じていただき、資料や文献をもとに茶花について 
         考えてみる機会にしたいと考えています。   
       
          『なごみ』2002年12月号にお知らせとして掲載されました。  
         
           場所  新宿御苑内 茶室   
       
          
         お問合せ 淡交社 文化事業部 03−5379−3227    | 
    
    
          ○『呈茶』  
       
          2002年11月16日(土)〜24日(日)円覚寺塔頭 龍隠庵 
          におきまして太田周文和尚が、自坊を復興すべく基金という 
          形で志戸呂焼の廣前心斎陶展を開催し、その内の一日を 
          呈茶の奉仕をさせて頂きました。 
  * 11月11・12・13日(水) 京都の光悦寺におきまして「光悦会」が 
         開催されました。希望者で参加して参りました。 
         今年は紅葉が実によかったようです。 
  * 立教開宗750年法要並びに報恩裏千家献茶式 が行なわれました。 
       
          ・ 日時10月23日(水) 
          ・ 場所  日蓮宗総本山 身延山久遠寺    
                        山梨県南巨摩郡身延町3567  
         
   
       | 
    
    
          〇茶道講習会 〜灰型    
         《灰形の講習@》を行いました。  
          ・内容   ・灰についての説明  
          ・「二文字押切り」と「火入の灰」の実演、実習  
          ・開催日  6月26日・6月27日    
         《灰形の講習A》を行いました。  
          ・内容   ・灰についての説明、遠山、向山、丸灰、 
           掻上、向一文字前谷などの実演、実習  
          ・開催日  6月26日・6月27日        
          ・開催日  7月16日(火)      
         《灰形の講習B》を行いました。        
          ・内容   鱗灰、藁灰についての説明、実演、実習      
          ・開催日  7月16日(火)          
       
       | 
    
    
          〇湿し灰(炉)作りの講習 を行いました。          
           炭が燃えて出来た灰の、灰汁抜き、乾燥、色付け、 
           そして「湿し灰」 の出来上がるまでを、 段階を説明 させて 
           いただきました。     
           そして、終了後に簡単ですが皆さんで冷たい「そうめんパーティ−」 
           で楽しみました      
          ・日時   8月2日(金) 
          | 
    
    
           * OZONE(オゾン)「夏の大茶会」と婦人画報のジョイント企画    
         
           日本茶、紅茶、中国茶、その飲み方も道具もさまざまなスタイルで 
          楽しめるお茶の世界。    
          それらのお茶に関するもの一同に集められ、マーケット、コーディネ 
          ーション展示、ライブイベント、デモンストレーションなど大集合の 
          「大茶会」が開催されました。 
       
          ・ 期間 2002年7月18日(木)〜23日(火)   
          ・ 会場 リビングデザインセンター OZON(全館)      
                   新宿パークタワーアトリウム、パークタワー他 
       
         婦人画報では第3回「私の茶遊び大賞」の一次審査通過した13作品 
         のパネル展示を行い、グランプリを決定しました。  
         そして、会場に立礼席を設け、呈茶席を小澤宗誠が担当し御園棚で 
         一服召し上がって頂きました。 
          | 
    
    
           * 『婦人画報』(アシェット婦人画報社)    
       
         ・7月号は現代の建築家が「わび」「さび」を表現した近代的な 
          いくつかの茶室で茶会を楽しんでいます。     
       
          千住博さん(日本画家)、近藤高弘さん(陶芸家)、池坊由紀さん 
          (池坊次期家元)がお客様になっていらっしゃるのは、世田谷での撮影。   
          他にキリンビールの本社ビルにあるアルミでできた茶室。     
          東京パークハイアットの内田繁さん設計の茶室を本栖湖に
                     移動させての撮影など、茶会構成を小澤宗誠がお手伝いしています。
 
         | 
    
    
           誠之会美術ツアー 中国 
       
         昨年の「誠之会美術ツアー 台湾」がお蔭様で大変好評でしたので、 
         2002年度はまたまた川瀬竹志先生を講師にいよいよ中国本土に 
         乗り込みました。 
         宮廷おかかえの窯であったあの「南宋官窯」の窯跡が発見され、 
         見学できるようになり博物館もできていました。 
         青磁、白磁、染付の本場中国の窯跡をはじめ、美術館、骨董街 
         を回り中国陶磁を満喫してきました。 
         しかも宋小凡さんという窯跡などに詳しい方を指名してご案内い 
         ただきました!また次回のが楽しみです。 
       
         ・ 上海     
             上海博物館、他  
         ・景徳鎮  
             龍首閣・景徳鎮窯跡・湖田窯・現代作品工房見学  
         ・ 杭州  
             南宋官窯窯跡見学・南宋官窯博物館・西湖遊覧・骨董市  
         ・ 北京   
             故宮博物院、中国歴史博物館、紫禁城、古玩城(骨董街)   
       
         <同行講師>   
             川瀬竹志 氏(中国陶磁研究家、陶芸家、湯河原在住)  
         <日程>     
             2002年3月26日〜31日 
         <参加者>    
             19名の団  
       | 
    
    
          * 誠之会美術ツアー 中国 慰労会 
       
         ・ 日時 5月22日  竹万(誠之会会員の関口俊一さん経営の料理店・ 
         平塚市花水)におきまして慰労会を開催いた しました。 
         思い出の道具で薄茶を頂き、川瀬竹志先生が当日お持ち下さった、 
         今回の中国ツアーに関連したところのたくさんの秘蔵の品の説明を 
         頂きまして、その後食事をしながら和やかに懇親会を致しました。 
         最後にツアーのビデオ鑑賞を楽しみました。 
          | 
    
    
           * 佐々木宗清氏(誠之会会員)茶会 
       
        5月25日(土)長野県富士見高原の別荘で茶会を催して下さいました。  
        富山から移転した板倉を待合に、もと濱田庄司が絵付けに使っていた 
        という家を移転したお堂で菓子を頂き、茶室では濃茶、薄茶を頂戴い 
        たしました。 
        別席ではご主人様のありがたいお話に、ご子息の手際のいいサービス 
        でフランス料理のフルコースを満喫させていただきました。 
          | 
    
    
          * 『婦人画報』(アシェット婦人画報社)  
       
       ・4月号(3月初発売)の桜の野点、茶籠の世界の監修をさせて 
         頂いております。 海田曲巷さんと上田晶子さんの道具を使って 
         います。小さくてかわいい茶箱の道具  
                                  茶会構成 小澤宗誠 
       
         ・5月号の巻頭「加賀茶会二つの茶の形」で金沢の陶芸家、 
         中村卓夫さんの作品を使った楽しい茶会の紹介。玄の茶会で 
         茶道指導をさせていただいております。 
         場所は富山の雅楽倶。とっても素敵なところです。 
         正客がオーナー。是非ご覧ください。 
         もう一つ白の茶会は大樋焼の大樋年雄さんの茶会。    
                                  茶会構成 小澤宗誠 
          | 
    
    
          * 誠之会賛助会員の堀家宗有氏(横須賀市在住)茶会  
         
         3月16日(土)高田馬場 茶道会館「山里会」の濃茶席を懸釜なさいました。  
        お人柄のあらわれた結構なお席でした。 
        利休のあぶらあげの文が掛かっていました。  |